-
歌える曲や挑戦してみたい曲も増えてくると、
“合う合わない“っていうのは自分で決めることじゃないんだなぁとも感じました。得意な発声と苦手な発声が極端にはっきりしていて、気を抜くとすぐ得意な方に持っていってしまうので、歌える曲も限られていました。
もともとゆったりとしたバラードが好きだったため、今はアップテンポな曲により多く挑戦しています。
初めの頃は、そもそも私に合わないんじゃ?これで自分らしさは出せるのかな?と不安を抱いていたり、聞き慣れない自分の声に正解が分からなくなったり、一度はできても、次のレッスンでは元に戻っているような気がすることもありました。
ですがいろいろな趣向を凝らして何度も教えていただき、歌える曲や挑戦してみたい曲も増えてくると、“合う合わない“っていうのは自分で決めることじゃないんだなぁとも感じました。
レッスンでは、“お腹や、おでこから声を出す“とか“軟口蓋を上げる、下げる“など、分かりにくい表現での発声練習ではなく、“子猫の鳴き声を出してみる““吐き捨てるように喋ってみる“など具体的な例だったり、声が出やすい喉の状態や呼吸方法を実際に体を使って体験するなど、私にとってはとても理解しやすい内容がたくさんあります。
また、その日の喉の調子に合わせてどんなウォーミングアップをするといいのか、歌う前に自分が特にやるべきことは何かなど実用的なことも学んでいます。 私には歌えないと思っていた曲が歌えるようになった時はとても楽しくて、それをもっと増やしたい!というやる気にも繋がっています。
戻る 戻る